// Topsy Retweet Button for Web Sites
ホーム > PCその他 > | カテゴリー別 | APU | AM1 | AM3+ | SB | SBE | Haswell | Ivy Bridge | Opteron | GPU | HDD | SSD | TS | その他 | リンク集 | TOPICS |

2006年10月11日

INTELはNVIDIAと戦略的提携をするかも?

INTELはNVIDIAと戦略的提携をするかもしれないとのこと。

nVIDIAと戦略的パートナーシップを結ぶIntel - 北森瓦版
Intel said to be seeking strategic partnership with Nvidia - DigiTimes

The partnership would imply that Nvidia decreases product developments for the AMD platform and devotes more efforts to IGP chipsets for the Intel platform, the sources said.

とりあえずは噂に終わったINTELのNVIDIA買収話ですが、INTELはNVIDIAと戦略的提携をするかもしれないとのこと。

上の引用内容によると「nVIDIAがAMDプラットフォーム向けの製品開発を減少させ、逆にIntel向けプラットフォームへグラフィック統合チップセットのリソースをより多く割くようになることを暗に示しているのではないか (北森瓦版さんの訳)」とあり、NVIDIAのAMD離れを加速させようとする意図もありそうです。

もっともNVIDIAとしてもAMD/ATI連合ができた今となっては今後はAMD側で商売しにくくなるでしょうし、NVIDIAとINTELの思惑が一致している可能性が高いですしね。

通販情報
[特価情報] :クレバリードスパラFAITHTSUKUMO
[今週の人気商品ランキング] :ドスパラTWOTOP



[BTO可能なカスタムPC] ツクモSYCOMクレバリードスパラTWOTOPFAITH [デジカメ・ケータイ用メモリが安い] 上海問屋 Posted by nueda at 2006年10月11日 02:13 JST | トラックバック | ホームに戻る

コメント

うーん・・・
AMDプラットフォームではまともなチップセットベンダーが
nVIDIAしかいないのでちと困りますね。

VIAもSiSも自作向けのチップセット開発は縮小しているようですし・・・

Posted by: あいお at 2006年10月11日 10:48

nVIDIAの撤退(縮小)は選ぶ側も売る側も痛いですね。
VIAは逆に好機と見て再びAMD向けへ開発注力してくれないかな。
ATIのチップセットはどことなく不安が。

Posted by: saka at 2006年10月11日 11:10

AMDがATI買った時点で、チップセットを絞ることには意味がないだろうから、INTELが欲しいのはTorrenza的な、CPUにとりこむ事を前提とした、性能が搾り出せるGPUの技術じゃないかな。

Posted by: pig at 2006年10月11日 11:21

AMD-ATiとしては、GPUをCPUに統合するまではnVIDIAとの関係をできるだけ引っ張りたいんだろうけど、nVIDIAとしてはそこまで待っても見捨てられて死ぬだけなんで、先に手を打ったって感じでしょうか。

AMDがATiを買った時点で選択の幅が狭まる方向に向かうのはわかりきったことだったんで、自作人としては残念な限りですな。

AMDはサーバ向けチップセットはどうするんだろう?
ServerWorksの新作はPCI-Xのってないみたいだけども。

Posted by: mak at 2006年10月11日 12:58

統合グラフィックスチップセットの技術提携になりそうだとか
Digitimesにはあるけど、それ以外にも協力して欲しい分野は
チップの製造を先進のプロセスを導入しているIntelが請け負って
TSMCに依存するATIと差をつけれたら面白そうだなと思います。

Posted by: 774 at 2006年10月11日 18:51

ATiはAMDのFabを借りる気満々のようですが…。
ただし、45nmからAMDの余剰生産能力を使うようです。

Posted by: auau at 2006年10月11日 23:57

この手の話では、大概Intel=悪。の論調で語られて、あまり触れられていませんが、仕掛けたのはAMDだからね。

チップセットにしても、ATIを買収したことで、チップセット統合型VGAでIntel側に狂いが生じている。
これと同じ事を、Intelがやると、ずるいとか言われるからね。単にAMDに能力がないだけなのに。

見てるほうからすると、売られた喧嘩は、買ってくれたほうが面白くなりそうですね。

nVIDIAからしても、Intelと組めばメリットがある。というか組むしかない。
AMDプラットホームからの締め出しは、時間の問題ですし、コプロセッサにも使ってくれないでしょう。
当たり前だ、ATIを買収しておいて、nVIDIAのコプロセッサを使うわけがない。
VGAの分野でも、最先端の製造施設を持つIntelの工場を使えれば、相当有利です。

Posted by: power at 2006年10月12日 08:13

この手の話では、大概Intel=悪。の論調で語られて、あまり触れられていませんが、仕掛けたのはAMDだからね。

チップセットにしても、ATIを買収したことで、チップセット統合型VGAでIntel側に狂いが生じている。
これと同じ事を、Intelがやると、ずるいとか言われるからね。単にAMDに能力がないだけなのに。

見てるほうからすると、売られた喧嘩は、買ってくれたほうが面白くなりそうですね。

nVIDIAからしても、Intelと組めばメリットがある。というか組むしかない。
AMDプラットホームからの締め出しは、時間の問題ですし、コプロセッサにも使ってくれないでしょう。
当たり前だ、ATIを買収しておいて、nVIDIAのコプロセッサを使うわけがない。
VGAの分野でも、最先端の製造施設を持つIntelの工場を使えれば、相当有利です。

Posted by: power at 2006年10月12日 08:14

>大概Intel=悪。の論調で語られて

はじめて聞いたw


>これと同じ事を、Intelがやると、ずるいとか言われるからね。

これもはじめて聞いたw

なんか辛いことでもあったのか?w
「IntelとNVIDIAが組むって?まぁ、普通そうするよなw」
ってカンジで、Intelが悪だの卑怯だの思ってる奴はいるとは思えんケド。

Posted by: rpq at 2006年10月12日 10:00

 nVIDIAがAMD向け生産を縮小するとは考えづらいですね。そんな事をすれば後々自分の首を絞めるようなもんだし。
 今回の発表はnVIDIA側の交渉カードとしての一面が強いと思います。

Posted by: aurum at 2006年10月12日 10:07

>なんか辛いことでもあったのか?w

つうか、なんでタメ口?
まあ、どうせスルーするつもりだったから、どうでも良いですが。

Posted by: Powerr at 2006年10月12日 10:39

>Intel=悪

悪とは思わんが毎度もう少ししっかり仕事しろとは思う。
初期ロットはCPUにしろチップセットにしろ何かしら問題抱えてたりさ。
64bit時代へ移ろうかという時に64bit環境で性能落ちるC2Dも何やってんだかってカンジだし。


なんにしても被害妄想お疲れ様。

Posted by: come at 2006年10月12日 10:44

AMD+ATI が好きな自分としてはどうでもいい話ですが、
これが本当だった場合は、INTELチップセット内臓GPUが強力になり、今以上にINTEL側のプラットフォームは選択の幅が狭くなり(実質INTEL製品しかなくなる)自作する楽しみが無くなるのでは。
AMD側は逆に、nVIDIAが居なくなることで、VIAやSIS等が元気を戻してがんばってくれると思うので、選択の幅が大きく広がると思う。
まあ実際にはATI製(将来はAMD製?)チップセットのシェアが少し広がり、nVIDIAは少し小さくなるくらいだと思うけど。
あと上で何人かAMDがnVIDIAを締め出すようなことを言ってるけど、AMDは基本的にサードパーティーに市場を渡しているからそれはないと思う。

Posted by: mm at 2006年10月12日 12:48

AMD+ATI が好きな自分としてはどうでもいい話ですが、
これが本当だった場合は、INTELチップセット内臓GPUが強力になり、今以上にINTEL側のプラットフォームは選択の幅が狭くなり(実質INTEL製品しかなくなる)自作する楽しみが無くなるのでは。
AMD側は逆に、nVIDIAが居なくなることで、VIAやSIS等が元気を戻してがんばってくれると思うので、選択の幅が大きく広がると思う。
まあ実際にはATI製(将来はAMD製?)チップセットのシェアが少し広がり、nVIDIAは少し小さくなるくらいだと思うけど。
あと上で何人かAMDがnVIDIAを締め出すようなことを言ってるけど、AMDは基本的にサードパーティーに市場を渡しているからそれはないと思う。

Posted by: mm at 2006年10月12日 12:51

AMDがATiを買収したことで、Intel側のプラットフォームは選択の幅が狭くなりましたね。
元々、Intelはハイエンド向けのチップセットをnVidiaに任せるつもりだったので、これはこれで納得。

将来的にはVGAカード(コプロ?)って、AMDならATi、IntelならnVidiaしか選択肢がなくなるんでしょうね。
特にCPUにGPUが統合された時点でAMD向けのVIAやSiSは完全に撤退だろうし。
これもAMDがATiを買収した余波ですか。

AMDは自社でGPU作ればいいのに、ATi買っちゃったおかげで自作人の楽しみが奪われましたね。

Posted by: mak at 2006年10月12日 13:08

>大概Intel=悪。の論調で語られて

そういう勧善懲悪ものみたいに単純な話じゃないって。

共通のプラットフォームがあるからこその発展という基本認識が世の中にはある。それをシェアをバックに自社の利益のためだけに垂直に囲い込もうとするのはエゴ。今回の件は、CPUの性能上の進歩が頭打ちになって打開策を業界が探っている中で浮上した話。

他にも違いはあるかもしれんが、要はみんなこういう事は思考の裏にあって話してるんだよ。世の中そんな単純じゃないっつーことで。

Posted by: pig at 2006年10月12日 15:09

IntelとnVidiaの関係でいうと逆にnVidiaにIntelのチップ部門が買収されていく関係の様にしかみえませんが、AMDの増えたシェアを切り捨てるとも思えません。

IntelはATIに対してチップセットでも、グラフィックでも良い取り計らいをしたとは言えませんので、これに対して文句を言える立場でもありませんし、そもそもCPUの売り上げのためにグラフィックにおけるCPUに一定の役割を負わせるように主張してきたのはIntelですから、蜜月はないんじゃないでしょうか。

グラフィックに関してはDirecTXの主導権がマイクロソフト側に戻ったことで、昔のように多数のベンダーが出てくるのを期待しています。これ開発したから次回これ採用してねというのじゃ、他のメーカーが開発で追いつけるわけは無かったですから。

Posted by: どうでもいいじゃん at 2006年10月12日 15:25

なんかコメント数いっぱいついてると思ったら

>大概Intel=悪。の論調で語られて
>これと同じ事を、Intelがやると、ずるいとか言われるからね。

吹いたwおまい釣りの天才ww

Posted by: 儲かよ at 2006年10月12日 23:38

>AMD+ATI が好きな自分としてはどうでもいい話ですが、

サンヨーよりソニーがいいでーす、みたいなもんか?
自分で判断できんやつが口出すなよ。

Posted by: wara at 2006年10月14日 12:04

>初期ロットはCPUにしろチップセットにしろ何かしら問題抱えてたりさ。

Intelは昔から、スタートダッシュが悪い。
Pentium(P5)、PentiumPro、Pentium4といずれも、出始めは評判がよろしくない。それに比べれば、Core2は良い方。

Intelは「2代目からが本番」と想定している節がある。
Pentium(P54C)、Pentium2,Pentium4(NW)などがそうだな。

おそらくアーキテクチャの寿命を長く取るためと思われる。
Core2が、それらと違うのは、余裕が無い&本来の予定ではないからだろう。

>64bit時代へ移ろうかという時に64bit環境で性能落ちるC2Dも何やってんだかってカンジだし。

ヤムヒル前提設計から、クラカマスになった時、アーキテクチャ定義から変更するのが難しかった。

元々モバイルコア用だったから、64bit時の性能低下には目をつぶったんだろうね。それが、Tejasキャンセルによって、デスクトップ転用が決定されても、既に定義完了後だったから、変更が効かなかったのだと思われ。

Tejas、nehalemキャンセルにより、穴埋めに投入された間に合わせCPUが、スミスとNeremだから、スッキリするのは新たなNehalemからだろう。

思い返すと、PentiumProは16Bitコードが遅かったな。
あれは先を見すぎて失敗した。

Posted by: PentiumPro at 2006年10月15日 01:09

http://ja.wikipedia.org/wiki/Core2
>Intel 64の性能
>一部のベンチマークで若干の性能低下が見られる。
>これはLong modeではMacro ops Fusionが効かず、
>L1CacheのFetch帯域は16byteなので(Intel 64の命令長は最大で7byte)、
>1サイクルで最大5命令デコードできるデコーダの性能が生かされず、
>実行ユニットの稼働率が低下するのが原因とされている。
>しかしレジスタの拡張の効果かLegacy modeと比較すると平均して10%程度性能が向上する。
>また、向上率だけで言えば最も優秀なのはNetburstで、Hammer、Coreと続く。

Posted by: sugari at 2006年10月16日 23:19

Tejas、nehalemキャンセルにより、穴埋めに投入された間に合わせCPUが、スミスとNeremだから、スッキリするのは新たなNehalemからだろう。

失礼Meromです。

正確に言うと、穴埋めCPUは、Smithfield-Presler-Conroe-Wolfdaleの4つになるな。
前二つはともかく、後ろ二つは、ピンチランナーのわりに、良くやってくれたな(Wolfdaleはまだ出てないが)。


Posted by: Pentium2 at 2006年10月17日 00:33
コメントする
(書込時に「、」か「。」が必要です。内容によっては削除しますので、ご了承ください)









名前、アドレスを登録しますか?