// Topsy Retweet Button for Web Sites
ホーム > Turion > | カテゴリー別 | APU | AM1 | AM3+ | SB | SBE | Haswell | Ivy Bridge | Opteron | GPU | HDD | SSD | TS | その他 | リンク集 | TOPICS |

2006年02月22日

AMD Turion64 x2がまもなく発表予定

AMD Turion64 x2がまもなく発表されるようです

AMD Turion64 x2がまもなく発表予定 - HARDSPELL

HARDSPELLによると、Yonahに対抗するAMDのモバイル用デュアルコアCPU Turion64 x2は3月9日に発表される見込み。3月9日はCebitの初日でGeForce 7900 (G71)が発表されるともいわれてますが、Turion64 x2もCebitで発表される可能性が高いかも。

対応するソケットは、SocketS1といわれる638ピンのAMDの新ソケットで、HTTは800、DDR2のシングルチャンネルに対応する。

製造プロセス90nmのTaylorコアでクロックは1.8GHz、PacificaやVirtualization、SSE3にも対応する。通常のTurion同様25Wと35Wタイプが用意されるとのこと。

なお、AKIBA PC Hotline!によると、Core Duo最上位モデルのT2600が発売されたとのこと。このCPUって未だにDIY用のマザーボードが発売されていないんですよねー。
- T2600 : 2.16G (166x13)/FSB667/L2 2MB :80,000円以上
- T2500 : 2.00G (166x12)/FSB667/L2 2MB :約57,000円
- T2400 : 1.83G (166x11)/FSB667/L2 2MB :約40,000円
- T2300 : 1.66G (166x10)/FSB667/L2 2MB :約33,000円

関連情報
Turion 64の最上位機種 ML-44が発売
Yonahへの“刺客”として投入されるAMDのデュアルコアTurion 64 - PC Watch
・日本AMDのモバイルPCプロジェクト「Yamato」:PC WatchCNETMYCOM PC WAB

通販情報
・Turion64 CPU :クレバリーFAITHTSUKUMO
・ Socket 754 マザーボード:TSUKUMOFAITHクレバリー
・Turion64 BTOノートPC : ドスパラ Prime A Note Cressida 64T
・Turion64 ノートPC ベアボーン MS-1013 : TSUKUMOクレバリーFAITH





[BTO可能なカスタムPC] ツクモSYCOMクレバリードスパラTWOTOPFAITH
[SLIのカスタムPC] ドスパラSYCOMTSUKUMO(P180ケース使用)

Posted by nueda at 2006年02月22日 03:12 JST | トラックバック | ホームに戻る
コメント

うぉ~、ついに来ましたか
予想よりもずっと早かったですね

当初は25W版出さない予定だったと思うのですが、今回の記事では出すような記述になってますね~
楽しみです^^

>nuedaさん
上海からの更新ですか?
お疲れ様です~

Posted by: cross at 2006年02月22日 14:59

Turion64は全然注目して無くて、知識がないんですよね
Core/Duoはとても速いようですが、対抗できるだけの性能はあるんでしょうか
SocketS1ということで、PentiumMみたいにマザーが全然無い。みたいなことにならないと良いのですが…
# Core/Duo高いです…っorz

Posted by: at 2006年02月22日 16:53

>雅さん

現在のTurion64はローエンドとして生き延びた
socket754をそのまま使えた(PentiumMにはない)
利点がある訳でモバイル用ソケットのS1となると
マザーボードはsocket479と同じく数が少なく(高価に)
なってもおかしくないですね。

そこでEPIA C7?(笑

Posted by: wakaishu at 2006年02月22日 17:22

>雅さん
クロック数がYonah系より低く、ソケットの情報自体あまり流れてないので、すぐ対抗できるかと言われるとあまり期待できませんね
性能はレビューを待ちましょ~

>wakaishuさん
自分もC7はひそかに期待してますw
754に比べて板の値段は上がってしまうでしょうね~
下駄があれば…w

Posted by: cross at 2006年02月22日 17:56

>wakaishuさん、crossさん
C7は私も期待しております
うわさではかなりマトモな処理性能になったと聞きますが
全然ベンチとかも見ないし、これまたレビュー待ちですね

車載PC用にminiかnanoなやつが一枚欲しいのですが
C3ではちょっとパワー不足、PenMは高いと微妙な状態です
ここにC7が入ってくれれば面白い展開なのですがw

Posted by: at 2006年02月22日 19:45

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/22/660718-000.html
タイミングのいいことにC7搭載mini-itxの
マザーが発売されようとしてますね。
組み込みやマニアックなユーザー向けなのに
価格が安いのもEPIAシリーズの良い所ですね。
S3といい、VIAの事業が活発化してきました(笑
>雅さん
C7はCeleronMと比較して7~8割の性能だとか。
C3の余りの性能の低さからすると、上出来かとは思います。

Posted by: wakaishu at 2006年02月23日 03:23

wakaishuさん>
CeleronMって確かCeleronシリーズの中でも性能が良い方、という中途半端な知識があるのですが
それの7~8割となると結構期待できそうですね
あとはUniChromeProとバランスが取れるかですが…

S3はChromeS27を速く国内で発売してorz
あとC7で忙しかったんでしょうけど
デスクトップ用チップセットも、もう少し積極的になって欲しいですw

Posted by: at 2006年02月23日 09:14

>雅さん
内蔵グラフィックも2世代程遅れてるんですよね…。
K8M890でようやくDeltaChromeになりますが。

S27は海外の通販始まってるだけ安心です(笑
これもS3にしては上出来かとは思います(笑

チップセットは…VIAに限った話じゃないんですけどね(笑
INTELはINTEL、AMDはnVIDIA、どちらも独占されてるので。
multichromeひっさげてHDD周りに疲れた人を
K8T900で癒しにきてくれる事でしょう。

選択肢が狭いのは良くない事だと思うので
mini-itxや省電力GPU等の飛び道具がある
VIAには頑張って欲しいです(笑

Posted by: wakaishu at 2006年02月24日 00:25

 円蔵さんのサイトを見ますと、DFIのPentium M用マザーボード「855GME-MGF」と「852GME-MGF」がC7に対応するようですね(2005/10/12参照)。
http://red.ap.teacup.com/applet/scuderia/archive?b=75

 C7のFC-PGA(相当)版が出るまで余談を許しませんが、ソケット互換の可能性がありますね。
 Aopenから発売されるSiSのSocket 479Mマザーって、C7とのローコストコンビネーションも想定されてたりして(^^;

Posted by: 橋本 新義 at 2006年02月25日 03:33

発表よりは、いつ発売になるかが知りたいですね。
ソケットがS1専用となるとSocket754の時のように他の
CPUを使い回す事が出来にくいですね。う~ん。
しかし、メモリとマザーも交換となると軍資金が・・・・?

Posted by: 因幡のメカうさぎ at 2006年02月25日 08:45
コメントする
(書込時に「、」か「。」が必要です。内容によっては削除しますので、ご了承ください)









名前、アドレスを登録しますか?