2014年03月23日
Samsung SSD 840 EVO mSATA 120GBをASRock FM2A88X-ITX+で使ってみた
1) はじめに
私が現在使用中のSocket FM2+のMinITXマザーボード FM2A88X-ITX+には、ハーフ/フル (mSATA) mini-PCI Express スロットが搭載されています。購入時はここにWiFi/BluetoothモジュールのAW-NB110Hが装着済ですが、これをはずしてmSATAタイプのSSDを搭載することが可能です。それを試してみたいと思った矢先にSamsung SSD 840 EVO mSATA 120GB 製品モニターに当選しましたので、ベンチマークなど簡単なレポートをまとめてみました。
最近のAPUは非常に強力なグラフィック機能を内蔵していますので、ビデオカードがなくても特にストレスを感じることが少なくなってきました。また最近のマザーボードにはオーディオ、USB、LAN機能が搭載されていますので、最新のAPUを使って、mSATAタイプのSSDを装着すれば、マザーボード上に全てのパーツを集めることができ、よりコンパクトなサイズのPCを組むことが可能になります。
こちらは実際の装着後の写真ですが、CPUとPCI Expressスロットの間に幅3cm×長さ5.1cmという超小型基板のストレージが収まっています。今回のレビューは120GBモデルで行っていますが、同サイズで250GB/500GB/1TBモデルもラインアップされていますので、大容量化も可能です。
2) 動作環境
今回は以下の環境にて動作確認を行いました。またmSATAの単独ベンチだけでなく、2通りの方法でmSATAをSATAに変換した場合のベンチも掲載しましたので、あわせてご確認ください。
- OS: Windows 7 Professional 64bit SP1
- マザーボード: ASRock FM2A88X-ITX+ (2.20)
- CPU: AMD A10-7850K (4C、4.1GHz/TC OFF、NB 2000MHz)
- SSD:SAMSUNG SSD 840 EVO 128GB
- メモリ: OCMEMORY OCM2400CL10D-8GBN (2400MHz DDR3 CL 10-12-12-31)
- CPUクーラー: PROLIMA TECH Samuel 17
- CPUクーラー用ファン : PROLIMA TECH Ultra Sleek Vortex 14 (14cm 15mm厚)
3) mSATAスロットでのベンチマーク
これはmSATAスロットに装着した際のベンチです。UEFIで以下のようにMSATA デバイスとして認識されています。なお、"SATA IDE Combined Mode"の項目を"Disabled"しないとAHCIモードで動作しませんでした。
4) 840 EVO mSATAをSATA変換ケースに入れた場合のベンチマーク
mSATAスロットがない環境でmSATAタイプのSSDを使うには、SATA変換することで使用可能です。ここではProjectMのmSATA SSD用2.5インチSSD化アルミケース PM-MSATA257で、2.5インチ7mm厚のSATA SSD化してベンチマークを行ってみました。mSATAスロットでのベンチと比べてもほとんど差がないので、十分使えそうです。
◎PM-MSATA257に装着した840 EVO mSATA 120GB
5) mSATAをSATA変換し、SATA化したSSDを接続した場合のベンチマーク
次はmSATAスロットをSATAに変換し、そこにPM-MSATA257でSATA SSD化した840 EVO mSATAを接続してベンチを行いました。mSATA→SATA変換には玄人志向 KRHK-mSATA/Sを使いました。こちらのベンチでもmSATAスロットでのベンチと比べても大幅な落ち込みがありませんので、SATAポートを1個増やしたいという場合にも有効かと思われます。
6) まとめ
mSATAスロットでのベンチマークの結果は非常によく、コンパクトでパワフルなPCを作れると思います。特にmSATA SSDのサイズはW29.84xL50.80xH3.85(最大)mmと非常に小さく、一度使い始めると2.5インチのストレージすら大きく感じるので、フォームファクターでのパフォーマンスの差がない限り、今後はOSドライブをmSATAに変更する予定です。現在のmSATA SSDはINTEL NUCやGIGABYTE BRIX用のストレージというイメージがありますが、自作PCでもこのサイズを生かさない手はないと思います。
またユーティリティのSAMSUNG Magicianでは、合計書込バイトの表示やファームウェアのチェック、メインメモリをキャッシュとして使うことで大幅なパフォーマンスアップが可能なRAPID Modeの設定などが簡単にできます。
◎RAPID Mode時のCrystalDiskMarkのスコア
【参考資料】mSATAが使える最新マザーボードリスト
こちらで紹介したmSATAが使えるマザーボードリストです。こうして見ると以外と少なそうです。今後もっと増えてくればいいのですが・・・
--------------------------------------------------------------------
◎ASUS
- Z87-WS (ATX、LGA1150)
- CS-B (Micro ATX、LGA1150、Q87)
- Q87T (Thin Mini-ITX、LGA1150)
- H87T (Thin Mini-ITX、LGA1150)
--------------------------------------------------------------------
◎ASRock
- Z87 Extreme11/ac (ATX、LGA1150)
- Z87M OC Formula (Micro ATX、LGA1150)
- Z87E-ITX (Mini-ITX、LGA1150)
- FM2A88X-ITX+ (Mini-ITX、FM2+)
--------------------------------------------------------------------
◎GIGABYTE
- GA-B85N (rev.1.1) (Mini-ITX、LGA1150)
- GA-B85N-WIFI (rev.1.1) (Mini-ITX、LGA1150)
- GA-B85TN (rev.1.0) (Thin Mini-ITX、LGA1150)
- GA-H81N (rev.1.0) (Mini-ITX、LGA1150)
- GA-H81TN (rev.1.0) (Thin Mini-ITX、LGA1150)
- GA-H87TN (rev.1.0) (Thin Mini-ITX、LGA1150)
- GA-Q87TN (rev.1.0) (Thin Mini-ITX、LGA1150)
--------------------------------------------------------------------
◎GIANDA
- DT-H81DL (Mini-ITX、LGA1150)
--------------------------------------------------------------------
◎INTEL
- DH87MC (ATX、LGA1150)
- DH87RL (Micro ATX、LGA1150)
--------------------------------------------------------------------
◎MSI
●OVERCLOCKINGシリーズ
- Z87 XPOWER (ATX、LGA1150)
- Z87 MPOWER MAX (ATX、LGA1150)
- Z87 MPOWER (ATX、LGA1150)
●GAMINGシリーズ
- Z87-GD65 GAMING (ATX、LGA1150)
- Z87-G45 GAMING (ATX、LGA1150)
--------------------------------------------------------------------
◎ZOTAC
- H87-ITX WiFi A-Series (Mini-ITX、LGA1150)
mSATA SSD 通販情報:Amazon、TSUKUMO、アーク、ドスパラ、SOFMAP、PCワンズ
SSD全般 通販情報:ドスパラ、TSUKUMO、アーク、SOFMAP、PCワンズ
Posted by nueda at 2014年03月23日 15:21 JST | トラックバック | ホームに戻る
(書込時に「、」か「。」が必要です。内容によっては削除しますので、ご了承ください)