// Topsy Retweet Button for Web Sites
ホーム > PCその他 > | カテゴリー別 | APU | AM1 | AM3+ | SB | SBE | Haswell | Ivy Bridge | Opteron | GPU | HDD | SSD | TS | その他 | リンク集 | TOPICS |

2008年01月10日

松下電産、10月から社名をパナソニックに変更

松下、10月から社名をパナソニック株式会社に変更 - AV Watch

伝統ある企業の社名変更なので驚きましたが、ブランド名と社名が同じ方が何かと都合がいいですからね。にしても、松下電工はパナソニック電工になるんですね^^;

Posted by nueda at 2008年01月10日 23:24 JST | トラックバック | ホームに戻る
コメント

ナショナル、Panasonic、松下で、ブランドというか屋号の統合の話は何回かあった記憶がありますが、結局それなりに残ってましたが、今回も、なんだかんだいって3つが続きそうな気はしますので、今回の報道は本当かよって気がしてます。
一方、創業の幸之助翁の色を塗り替えて中村会長色が出るという意味なのか?(それができたら、松下は創業者のカリスマの呪縛がかとかれて新たなパナソ伝説を刻むのでしょうけど、、)
それから、松下は日本企業というイメージから、国際企業といったイメージ転換する気になったのか?(SONYとかトヨタとか日産は日本の企業って感じが以前に比べて薄いですから、、)
水戸黄門(ナショナル)と、洋画劇場(パナソ)のスポンサーをやってるかぎり3つはいると思います。(どっちかやめるのか? 分社化する前触れか? パナソニックホールディングス?)


Posted by: kim99 at 2008年01月11日 00:48

単に慣れの問題かもしれませんけどPanasonicの炊飯器とかイヤですねぇ。ソニーはそういうものは作らないからSonyでいいんですけど。
電気で動くものは何でも作っている、というよりも何でも電気で動かしてやろうという会社なので、カタログを見ているとこんなものまでというようなものもありますけど全部Panasonicになってしまうのか。
Nationalは一般名詞ですしありがちなので海外では変更せざるを得なかったのかもしれませんけど。NationalといえばやはりNational Semiconductorになるのでしょうか。
ナショナルブランドのおもしろ路線のコマーシャルも全部Panasonicか、なんだかなぁ、イメージがなぁ。

Posted by: tds at 2008年01月11日 01:02

同業他社だと、社内ではデジタルも白物もパナソニックとナショナルなんて
区別しないで、何でも全て松下、松下って呼んでいますね。
松下製のモータ、松下製のチップ、松下製〇〇と一番呼びやすかったのに
今後は、パナソニックと言わないといけないのかな?

Posted by: - at 2008年01月11日 01:57

記者会見見てると自分の拠って来る足元が見えてないだけって感じがしましたけどね。アジアの安物と勝負するんなら日本製ブランドを強調した方がまだいいような。
なにか某「美しい国」の人と似たものを感じますが、まぁパナホームでもパナウェーブでも何でもパナつけときゃいいんじゃないですか。

Posted by: 松上 at 2008年01月11日 04:20

そこで Panationic (パナショニック) ですよ、と冗談はさておき、
松下製のコンデンサには "M" のマークが付いています。
これは Panasonic でも National でもない例ですね。

あと、個人的に不思議なのは、マンガン電池は National で、
アルカリ電池は Panasonic なことなのですが。(^^;

Posted by: Zepto at 2008年01月11日 13:47

Panasonicの炊飯器ふいたw
なんだかすごい違和感ありますね。。

Posted by: J at 2008年01月11日 21:23

勤務先が量販店なので呼び方の癖を少し調べてみました。

家電担当者…ナショナル
PC担当者…パナソニック
AV担当者…パナソニック
デジカメ担当者…パナソニック

ちなみに
自分含めPC周辺/自作PC関連の人間…松下
MBのコンデンサとかBDのドライブとかは全部松下製って言いますな。

書類書くときにどっちのブランドかわからなくても松下と書いておけば問題なかったのが、
これからはパナソニックと書けばいいわけですか。

しかし、家電でパナソニックはやはり違和感が。
日用品と最先端品の違いというのかなんなのか。

Posted by: 4400+ at 2008年01月12日 00:16

最近は家電も最先端ですから、遠赤外線センサ搭載して人の活動まで見るエアコンなんか、Nationalと言うよりPanasonicって感じがします。

とはいえ、アンカとかデスクヒーターあたりはPanasonicだと違和感有りますね。

Posted by: YST at 2008年01月12日 23:25

・欧州、米州では1960年代から全製品Panasonic、アジアでは2003年からPanasonicに統一。それに比べ日本での統一は遅すぎる。もっと早くPanasonicにすべきだった。

・National・Panasonic・松下では広告費も他社より3倍かかる。

・日本でのメディアや新聞では「松下」として報道され商品はPanasonicなので、シャープ=液晶のように、Panasonic=プラズマ、Panasonic=ブルーレイという確固たるイメージの定着ができにくいという問題があった。

・シャープは日本国内だけだけど液晶が売れたから、少なからず相乗効果が出て電子レンジや冷蔵庫、空気清浄器といった商品でも躍進することができたが、Panasonic・Nationalと分かれていては相乗効果も期待できない。

・これからのユビキタスネットワーク時代に商品によってブランドが分かれているのはナンセンス。混乱を招き不利。

・今の若者はPanasonic・National・松下は一緒のメーカーだと知らない人がたくさんいるのでブランド力が分散で非効率だ。若者に一番人気のPanasonicに統一する事でブランド力分散も防げる。

・株価が低調に推移していたのも、社名に問題がある。外国人は「松下」なんて知らないから、誰も買わない。

・(同社の調査)松下電器の知名度は北米、欧州で10%以下。Panasonicの知名度は約95%。Panasonicは世界トップブランドで特にアジア・欧州で強い。

今回の社名ブランドのパナソニック統一は当たり前の事であり、もっと早い時期にしておくべきだったと考えるのが常識。

Posted by: vivi at 2008年01月17日 08:37

>若者に一番人気のPanasonicに統一する事でブランド力分散も防げる。

日本ではNationalの浸透している知名度考えるとなかなか踏み切れなかったんでしょう。。

海外ブランドにNational使えなかったのが大変な道のりになったのかな・・・

Posted by: えむ at 2008年01月17日 22:07

電工は2004年電産にTOBされるまで半世紀くらい兄弟会社でしたからね。
今の富士電機と富士通みたいなもんでした。
それに中国と日本における電工の事業が建材・電工屋メインなのに
欧州方面はオートメーションとかパーツ屋、特にPanafloなんかで、
こっちはPanasonicでもまったく問題ないんですが、
ドアホンとか微妙なところで市場を食いあってたりと
で、松下の本業が電工に継承されているので、商標にかかわるプライドだけは高くて今回首を挿げ替えてやっと、とのことで。
現場ではどうせ電産・電工・松下って呼ばれるだけだから10年くらいはそのままかなぁ

Posted by: 電工さん at 2008年01月18日 00:55
コメントする
(書込時に「、」か「。」が必要です。内容によっては削除しますので、ご了承ください)









名前、アドレスを登録しますか?