2007年02月14日
GeForce 8900、8600、8300、8100シリーズの仕様と予価
80nmの8900、8600、8300、8100シリーズの仕様と予価が掲載されています。
・ GeForce 8900 Rumored Specs & Pricing! - VR-Zone Forum
プロセスが90nmから80nmに変更された第二世代の8000シリーズということで、ハイエンドの8900シリーズは特にメモリがスペックアップされていますね。また新たにSLIカードの8950GX2とハイエンドの下位機種に8900GTと8900GSが追加されるようです。注目のミドルレンジやローエンドも仕様を見る限りではかなり期待できそう。
●ハイエンド 8900/8800シリーズ (△印は現状のラインアップ)
- 8950GX2:80nm、96sp、550/2000MHz(GDDR4)、256-bit、512x2MB、599米ドル
───────────────────────────────────
- 8900GTX:80nm、128sp、700/2200MHz(GDDR4)、384-bit、768MB、549米ドル
△8800GTX:90nm、128sp、575/1800MHz(GDDR3)、384-bit、768MB、449米ドル
───────────────────────────────────
- 8900GTS:80nm、128sp、600/2000MHz(GDDR4)、320-bit、640MB、499米ドル
△8800GTS:90nm、96sp、500/1600MHz(GDDR3)、320-bit、640MB、399米ドル
△8800GTS:90nm、96sp、500/1600MHz(GDDR3)、320-bit、320MB、299米ドル
───────────────────────────────────
- 8900GT:80nm、96sp、600/1800MHz(GDDR3)、256-bit、512MB、399米ドル
───────────────────────────────────
- 8900GS:80nm、96sp、550/1600MHz(GDDR3)、256-bit、512MB、299米ドル
- 8900GS:80nm、96sp、550/1600MHz(GDDR3)、256-bit、256MB、249米ドル
●ミドルレンジ 8600シリーズ
- 8600GT:80nm、64sp、650/1800MHz(GDDR3)、128-bit、256MB、199米ドル
- 8600GS:80nm、64sp、550/1400MHz(GDDR3)、128-bit、256MB、149米ドル
●ローエンド 8300/8100シリーズ
- 8300GT:80nm、32sp、600/1600MHz(GDDR3)、128-bit、256MB、99米ドル
- 8300GS:80nm、32sp、500/1400MHz(GDDR3)、128-bit、256MB、79米ドル
- 8300GS:80nm、32sp、500/1400MHz(GDDR3)、128-bit、128MB、69米ドル
- 8300LE:80nm、32sp、500/800MHz(GDDR2)、128-bit、128MB、59米ドル
- 8100GS:80nm、32sp、450/800MHz(GDDR2)、64-bit、128MB、49米ドル
3月のCeBITで発表されるといわれている8600シリーズについては、以前に紹介した「GeForce 8600 シリーズの正しい仕様?」と同じ仕様になっており、一時期騒がれた"Ultra"の名前はなくなっていますね。早くパフォーマンスが知りたいところですね。
通販情報
[GeForce 8800] :FAITH、TSUKUMO
、クレバリー、
TWOTOP、ドスパラ、T-ZONE
[Core2 関連商品] :TSUKUMO、クレバリー、
FAITH、ドスパラ、ブレス
、T-ZONE
Posted by nueda at 2007年02月14日 02:50 JST | トラックバック | ホームに戻る
88GTSと89GSの性能差が知りたいところですね…
最上位はわたしの経済力から無理でも、
89GTS~GSあたりは頑張って狙ってみたいと思います。
ネタ元のVR-Zone Forumには8900GTという機種も出ていますね。
Posted by: ら at 2007年02月14日 08:58でもまあ、これって掲示版に誰かが書いた噂予想ですよね。
R600のソースは2CHといい正式に発表する段階でないものをペーパーリリースからBBSリークに変更することになったのでしょうか。
時期が全く不明ですが、8600と同時発表だとすると3月予想なんですけど。GF8800GTS 320MBの発売と同時なんてタイミング悪すぎですね。8900GSと同価格でメモリは512MBこれでサイズが小さければ。。。バンド幅狭いけどCUDAとか関係ない現行ゲームだとこっちのほうが良い結果出す場合もあるかも。
Posted by: LΛRK at 2007年02月14日 09:47今回はメモリ違いで種類が多くてややこしいですな。
解像度とか設定で性能が逆転なんてこともあるみたいだし。
選ぶときの楽しさが増えてうれしかったりもする。
私は7600GTと8600GTの性能差と8600GTのカードサイズを知りたいですね
それほど性能を追い求めていない、まさにミドルレンジで、
そこそこの性能で、そこそこコンパクトであればいいユーザーは多いはず。
だけどせっかく新世代のGPUなので7900GSよりは速くなっていて欲しいですね。
7950GT買った直後に8800GTX出た私の立場は最悪ですおw
でも8900GTX出たのでそろそろ買い替え時かな…。
省電力化に期待したいところです。
Posted by: れとろ at 2007年02月14日 17:0780nmプロセスだからといって86GTとかと一緒に8900が出るとは限らないのでは?
AMDの出方によっては速めに投入とかあるかもしれないけど。
7900と7600でもズレがあったし。
しかし、89GS512Mがすげ~気になる。
最初からこれだけのラインナップをそろえることはまずないでしょう。
8600GT 199ドル、8900GS 249ドルではメモリ差を考えても8600GTがかすみます。
現行ラインナップの7を8に置き換えただけでしょうね。
GeForce8シリーズが出そろう時点でこれらが全て登場することはないでしょうが、いずれ…。
あるいは、65nmが利用できるようになったらGF8のまま全て移行するか、5.5世代のGeForce9が登場するでしょう。
GF7のように同じ機能のままシュリンクするか、以前のようにx.5世代が登場するか。今までならx.5世代の方が長く、ハイエンドの廉価版も出やすい傾向です。(1.5世代GF2、3.5世代5900、4.5世代7900)
前者の選択なら、8900GSが出る前に9800GTXが出て、その半年後くらいに9800GS、ってところでしょうか。
私は逆に多少のずれはあるかもしれませんが一気にラインナップがそろうと思ってます。
8800は全体的に早々に消えるでしょう。
GeForce FX5800や7800が非常に短い期間で消えてFX5900や7900に入れ替わったのと同じパターンです。
それにしてもATiの劣勢が続きますね。
そろそろトンネルから抜けてきてほしいですね。
なんでこんなにさがひらいちゃったんだろ?
長年9500PROを愛用していた自分にとって
今のATiはみたくないですね。
いつのまにやら、Google検索「上田」で1番手おめでとうございます。
市役所がついに2番手に・・・・。
8800GTS-320MBと8900GS-512MBは同じ値段ですが、ほとんど性能差なしってことでしょうか?
Posted by: むむ at 2007年02月15日 13:258950GX2のスペックがどうにも見劣りするのが気になるところ。
Posted by: MX86 at 2007年02月15日 19:21予算的に8900GSか8600GTですかね。
別段動かしたいソフトもないので 3DMark07? 登場後かな・・・。いつ出るのかわかりませんが。
んー、どうにも一喜一憂夕するにも噂レベルでは。。
Posted by: wara at 2007年02月15日 23:21むむさん
興味深い情報ありがとうございます。
Googleをチェックしましたら今は上田市役所が一番でした(^^;
まあ市役所に次いで2番目というだけでも、光栄ですけどね。
ちなみにYahooだと最初の10ページにも登場しませんでした・・・
> 8800GTS-320MBと8900GS-512MBは同じ値段ですが、
> ほとんど性能差なしってことでしょうか?
これの回答は以下4Gamer.netのコンテンツで、
512MBのGeForce 7900 GTXとの比較を見てもらえればわかるかと思います。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/geforce_8800_gts-320/geforce_8800_gts-320.shtml
残念、また市役所に抜かれてしまっていましたね^^;
SS撮っとけば良かったwまたの機会に・・・・
比較URLありがとうございます・
Posted by: むむ at 2007年02月16日 12:208900GS/512MBが性能価格バランスが良さそうですね。
80nm化で消費電力が100W前後に収まってくれていれば良いのですが・・・
なんでこんなにさがひらいちゃったんだろ?
長年9500PROを愛用していた自分にとって
今のATiはみたくないですね。
差が付いたというより、GeForceFXが失敗作だっただけ。
つまり相手がコケたので、たまたま、逆転できただけ。
9700PRO、9800Proあたりが、ATIの絶頂期でしたな。
しかしながら今のGeForceは
ドライバ(Vista用と8800用)がどうしようもないほど完成度が低いので、
おいそれと他人に勧められないのが惜しいところ。
一時期はATIのドライバは酷くてnVIDIAが安定だったのに、
いつの間にこんな体たらくになってしまったんでせう。
ドライバに関して言えば、vistaはたしかにAMDのほうが優れていると思います。
ただ8800については保留ですね。
なんせアーキテクチャが丸ごと変わったのでnVIDIAも苦しんで手探り状態でしょうから。
問題はR600が出たとして、そのドライバの完成度がどうなのかでしょうね。
AMDにとってもユニファイド型のGPUをPC向けに出すのは初めてですから。
でもXbox360で1年間運用実績ありますからね。
突然ユニファイドにジャンプしたnVidiaと違って
徐々に徐々に移行してきたATIのほうがドライバの
ノウハウはありそうです。
(書込時に「、」か「。」が必要です。内容によっては削除しますので、ご了承ください)